改定後 | 改定前 |
---|
ちゅうぎんアプリ利用規定 (2025年8月18日現在) (中略) 2. 本サービス 本サービスの主な内容は以下のとおりです。 (中略) (14)振込限度額の引き上げ(一時的な引き上げ、恒常的な引き上げ) (16)ちゅうぎんIDのサービス利用口座のうち、定期預金の口座開設、預入、解約予約 (中略) (19)通帳・キャッシュカード等の紛失・盗難時における利用停止、利用再開、再発行の手続き (20)普通預金口座開設、JCBデビット、投資信託(NISA)口座開設同時申込み (中略) | ちゅうぎんアプリ利用規定 (2025年4月24日現在) (中略) 2. 本サービス 本サービスの主な内容は以下のとおりです。 (中略) (14)振込限度額の一時引き上げ (16)ちゅうぎんIDのサービス利用口座のうち、定期預金の預入、解約予約 (中略) (中略)
|
3. 利用条件等 (1)利用対象者 本サービスがご利用いただける方は、ちゅうぎんIDのユーザー登録がある個人の利用者となります。ただし、第2条第20項に記載するサービスをご利用いただける方は、ちゅうぎんIDのユーザー登録がない個人の利用者となります。また、個人の利用者でも、本サービスを、事業性資金の取引にはご利用いただくことはできません。 (中略) | 3. 利用条件等 (1)利用対象者 本サービスがご利用いただける方は、ちゅうぎんIDのユーザー登録がある個人の利用者となります。ただし、個人の利用者でも事業性資金の取引にはご利用いただくことはできません。 (中略) |
4. 本人確認 本サービスのご利用についての利用者の確認は次の方法によりおこなうものとします。 (1)本サービスのご利用には、第1号乃至第3号に定める認証情報(以下、これらの認証情報の全部または一部を「認証情報」といいます)の入力ならびに第4号および第5号に定める認証手段による認証が必要です。 ① ちゅうぎんIDのユーザー名(または店番号および口座番号)とパスワード ② ログインパスコード(後記第3項に記載する「ログインパスコード」をいいます) ③ 認証番号(後記第4項に記載する当行届出の電話番号による追加認証にて通知された「認証番号」をいいます) ④ 生体認証機能による認証(後記第5項に定める認証手段をいいます) ⑤ マイナンバーカードによる認証(後記第6項に定める認証手段をいいます) (中略) | 4. 本人確認 本サービスのご利用についての利用者の確認は次の方法によりおこなうものとします。 (1) 本サービスのご利用には、①乃至③に定める認証情報(以下、これらの認証情報の全部または一部を「認証情報」といいます)の入力ならびに④および⑤に定める認証手段による認証が必要です。 ① ちゅうぎんIDのユーザー名(または店番号および口座番号)とパスワード ② ログインパスコード(後記(3)に記載する「ログインパスコード」をいいます) ③ 認証番号(後記(4)に記載する当行届出の電話番号による追加認証にて通知された「認証番号」をいいます) ④ 生体認証機能による認証(後記(5)に定める認証手段をいいます) ⑤ マイナンバーカードによる認証(後記(6)に定める認証手段をいいます) (中略) |
5. 本サービスの機能等 (1)本サービスでは、本アプリを利用して以下の各機能を提供します。 (中略) ⑰ 振込限度額の引き上げ(一時的な引き上げ、恒常的な引き上げ) ・振込限度額の引き上げボタンから、本アプリにおける振込限度額を当行所定の範囲内で変更できます。 ・一定年齢以上の利用者は、本アプリ登録時に振込限度額が0円となっているため、振込等の手続をされる場合は、本機能にて振込限度額を引き上げる必要があります。 (a)一時的な引き上げ ・一時的な引き上げは、変更当日の23時までが有効期間となります。23時を過ぎると、変更前の振込限度額に戻ります。但し、23時までの間に、振込限度額の引き下げ手続を行い、その金額が変更前の振込限度額より低い場合は、引き下げ手続による金額がそれ以降の振込限度額となります。 ・振込限度額の一時的な引き上げは、1日1回のみ利用できます。振込限度額の一時的な引き上げ中も、引き下げ手続きは可能です。 ・振込限度額一時引き上げを行うには、マイナンバーカードによる本人確認等が必要です。マイナンバーカードによる本人確認を行えない場合や、銀行への届出情報とマイナンバーカードの情報が異なる場合、またはお取引状況等によってはご利用いただけない場合があります。 (b)恒常的な引き上げ ・恒常的な引き上げは、1日1回のみ利用できます。但し、振込限度額の一時的な引き上げ を当日中におこなっていた場合、一時的な引き上げの有効期間内は、恒常的な引き上げはで きません。 ・恒常的な引き上げを行うには、マイナンバーカードによる本人確認等が必要です。マイナンバーカードによる本人確認を行えない場合や銀行への届出情報とマイナンバーカードの情報が異なる場合、またはお取引状況等によってはご利用いただけない場合があります。 | 5. 本サービスの機能等 (1)本サービスでは、本アプリを利用して以下の各機能を提供します。 (中略) ⑰ 振込限度額一時引き上げ ・振込限度額一時引き上げボタンから本アプリにおける振込限度額を当行所定の範囲内で変更できます。 ・本アプリによる振込限度額の引き上げは、変更当日の23時までのみ有効です。23時を過ぎると、変更前の振込限度額に戻ります。但し、23時までの間に、以下に記載する振込限度額の引き下げ手続を行い、その金額が変更前の振込限度額より低い場合は、引き下げ手続による金額がそれ以降の振込限度額となります。 ・振込限度額一時引き上げは、1日1回のみ利用できます。振込限度額一時引き上げ中も引き下げ手続きは可能です。 ・振込限度額一時引き上げを行うには、マイナンバーカードによる本人確認等が必要です。マイナンバーカードによる本人確認を行えない場合や銀行への届出情報とマイナンバーカードの情報が異なる場合、またはお取引状況等によってはご利用いただけない場合があります。 |
⑱ 口座振替手続きの承認 ・お客さまより提出いただいた口座振替依頼書のうち、届出印のない口座や、印鑑に不備があったものなど、お客さまによる確認が必要な手続きについて、本アプリのお知らせ機能にてお手続きの通知を行います。 ・お客さまは、本アプリのお知らせ詳細に表示された口座振替依頼書の内容を確認の上、本アプリ上で口座振替手続きを進めることができます。口座振替依頼書の手続きは、銀行が定める期間内に完了してください。期間内にお手続きがなかった場合は、当該口座振替依頼書は返却致します。 ・お知らせ通知のご案内のため、お客さまの届出の連絡先にショートメッセージ(SMS)を送信します。届出の電話番号にショートメッセージ(SMS)を送信した場合には、延着または到達しなかった時でも通常到達すべき時に到達したものとみなします。 ⑲ 定期預金の取引 (口座開設) ・ちゅうぎんIDのサービス利用口座に定期預金口座が登録されていない場合は、定期預金口座の開設ができます。 ・口座開設と同時に、以下に記載する定期預金の預入を行う必要があります。 ・出金口座として総合口座普通預金をご選択いただいた場合には原則として総合口座定期預金を、その他の場合は無通帳の通帳制定期預金を開設しますので、通帳は発行いたしません。なお、総合口座定期預金開設の場合には、総合口座通帳への記帳が必要です。初回の記帳は店頭にてお手続きください。 ・印鑑のお届出は不要です。出金口座の取扱店にすべてのお取引きで共通の印鑑(共通印鑑)をお届出いただいている場合は、共通印鑑が届出印となります。共通印鑑のお届出がない場合は、印鑑レス口座として開設します。また、総合口座定期預金の場合は、総合口座普通預金と同一の届出印となります。 ・ちゅうぎんアプリで開設した定期預金口座につきまして、店頭でお取引きする場合は、ちゅうぎんアプリの画面を確認させていただきます。また、写真付きの本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)、ならびに届出印(印鑑のお届出がない場合は出金口座のキャッシュカード)をご持参のうえ、ご来店ください。 ・口座開設実施後、口座開設の取消しおよび預入の取消しはできません。 | ⑱口座振替手続きの承認 ・お客さまより提出いただいた口座振替依頼書のうち、届出印のない口座などお客さまによる確認が必要な手続きについて、本アプリのお知らせ機能にてお手続きの通知を行います。 ・お客さまは、本アプリのお知らせ詳細に表示された口座振替依頼書の内容を確認の上、本アプリ上で口座振替手続きを進めることができます。口座振替依頼書の手続きは、銀行が定める期間内に完了してください。期間内にお手続きがなかった場合は、当該口座振替依頼書は返却致します。 ・お知らせ通知のご案内のため、お客さまの届出の連絡先にショートメッセージ(SMS)を送信します。届出の電話番号にショートメッセージ(SMS)を送信した場合には、延着または到達しなかった時でも通常到達すべき時に到達したものとみなします。 ⑲ 定期預金の取引 |
(預入) ・ちゅうぎんIDの代表口座およびサービス利用口座のうち、任意の円貨普通預金(決済用普通預金を含みます)から利用者が指定した金額を引落し、ちゅうぎんIDのサービス利用口座のうち、総合口座定期預金または通帳制定期預金へ預け入れることができます。 ・本アプリで預け入れることのできる定期預金の種類は当行所定のものとし、適用金利は入金日における当行所定の金利とします。 ・本アプリにより預入された定期預金は、満期時に元利継続の方法により取扱います。 ・預入手続き実施後、預入の取消しはできません。 (解約予約) ・ちゅうぎんIDのサービス利用口座のうち、総合口座定期預金または通帳制定期預金を満期日に自動で解約し、ちゅうぎんIDの代表口座およびサービス利用口座のうち、当該定期預金の元利金の入金口座としてあらかじめ指定されている円貨普通預金(決済用普通預金を含みます)または貯蓄預金へ入金するよう予約できます。 ・元利金の入金口座としてあらかじめ指定されている口座がない場合、ちゅうぎんIDの代表口座およびサービス利用口座のうち、任意の円貨普通預金(決済用普通預金を含みます)を元利金の入金口座として指定することができます。 ・解約予約の申込は、満期日の前営業日の前日まで可能です。 ・満期日が銀行休業日の場合、満期日の翌銀行窓口営業日に、あらかじめ指定されている口座へ入金します。 ・解約予約実施後、解約予約の取消しはできません。 (中略) ㉒通帳・キャッシュカード等の紛失・盗難時における利用停止、利用再開、再発行の手続き ・普通預金(総合口座を含みます)の通帳またはキャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)について、紛失または盗取された場合、本アプリにてその旨の届出を行うことができます。当行は、本アプリによる紛失・盗難の届出を受付けた場合、当該物件による預金の払戻の停止を行います。本アプリによる紛失・盗難届出の受付完了前(受付が正式に完了していない場合を含みます)に生じた損害については、普通預金規定、中銀キャッシュカード規定などの各種規定に定める場合を除き、当行は責任を負いません。 ・本アプリでは、紛失・盗難の手続きがされた通帳またはキャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を除きます)を発見した場合、当該物件の利用再開の届出を行うことができます(再発行申込みがされたものを除きます)。利用再開の届出を受付けた場合、利用再開は当行所定の手続きの後、行います。 ・本アプリでは、紛失・盗難の手続きがされた通帳またはキャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)について、当該物件の再発行の手続きを行うことができます(利用再開申込みがされたものを除きます)。なお、通帳は無通帳口座への切替えのみお手続きができます。再発行の申込みを受付けた場合、再発行は当行所定の手続きの後、行います。 ・キャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)の再発行にあたっては、当行所定の手数料をいただきます。手数料は各種預金規定にかかわらず、通帳および払戻請求書の提出なしで指定された口座から引き落します。 ・通帳またはキャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)の再発行申込みを受付けた場合、当行での手続きが完了した後は、当該通帳またはキャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)が発見されたときであっても、当該通帳またはキャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)の利用再開をする手続きを行うことはできません。この場合、無通帳口座または再発行にかかるキャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)を利用いただくものとします。また、キャッシュカード(ドリーミーダブル・JCBデビット一体型を含みます)の再発行手数料の返却はいたしません。 ・利用再開または再発行を行うには、マイナンバーカードによる本人確認等が必要です。マイナンバーカードによる本人確認を行えない場合や銀行への届出情報とマイナンバーカードの情報が異なる場合、またはお取引状況等によってはご利用いただけない場合があります。 ㉓普通預金口座開設、JCBデビット、投資信託(NISA)口座開設同時申込み ・普通預金口座、JCBデビットおよび投資信託(NISA)口座開設を同時に申込みします。 ・本アプリより開設される口座は「普通預金規定」ならびに付随する各取引の規定により取り扱います。 ・本アプリにより申込みを行うには、マイナンバーカードによる本人確認等が必要です。マイナンバーカードによる本人確認を行えない場合、またはお取引状況等によってはご利用いただけない場合があります。 ・本アプリより申込みを行える方は以下に該当する方に限ります。 (a)中国銀行で初めて取引を行う個人の方。 (b)お住まいが岡山県・香川県・広島県・兵庫県の中国銀行の支店がある市の方。 (c)申込日の属する年の1月1日時点で18歳以上、かつ80歳未満の日本国籍の方。 (d)米国納税義務(米国市民・米国永住権保有者・米国居住者)に該当しない方。 (e)外国政府等において重要な公的地位にある方に該当しない方。 (f)マイナンバーカードに登録されている情報が、現在の氏名・住所・生年月日・性別と合致している方。 (g)JCBデビット、投資信託・NISA口座、ちゅうぎんIDの作成に同意いただける方。 なお、JCBデビットについては第13号、投資信託口座開設については第10号に該当する方はご利用いただけません。 ・本アプリより口座開設する場合、通帳の発行は行いません。 ・本アプリより口座開設する場合、同時にJCBデビット(デビット一体型ICキャッシュカード)の発行を申込むものとします。 | (預入) ・ちゅうぎんIDの代表口座およびサービス利用口座のうち、任意の円貨普通預金(決済用普通預金を含みます)から利用者が指定した金額を引落し、ちゅうぎんIDのサービス利用口座のうち、総合口座定期預金、あるいは通帳制定期預金へ預け入れることができます。 ・本アプリで預け入れることのできる定期預金の種類は当行所定のものとし、適用金利は入金日における当行所定の金利とします。 ・本アプリにより預入された定期預金は、満期時に元利継続の方法により取扱います。 ・実行後、預入の取消しはできません。 (解約予約) ・ちゅうぎんIDのサービス利用口座のうち、総合口座定期預金、あるいは通帳制定期預金を満期日に自動で解約し、ちゅうぎんIDの代表口座およびサービス利用口座のうち、当該定期預金の元利金の入金口座としてあらかじめ指定されている円貨普通預金(決済用普通預金を含みます)、あるいは貯蓄預金へ入金するよう予約できます。 ・元利金の入金口座としてあらかじめ指定されている口座がない場合、ちゅうぎんIDの代表口座およびサービス利用口座のうち、任意の円貨普通預金(決済用普通預金を含みます)を元利金の入金口座として指定することができます。 ・解約予約の申込は、満期日の前営業日の前日まで可能です。 ・満期日が銀行休業日の場合、満期日の翌銀行窓口営業日に、あらかじめ指定されている口座へ入金します。 ・実行後、解約予約の取消しはできません。 (中略) |
(後略) | (後略) |