Sさま 40代女性 既婚
身近にあった中国銀行の窓口が、資産運用でも心強い存在に。

Sさま 40代女性 既婚

長期&積立投資で、マイペースに
投資信託を続けています。

2006年から投資信託をはじめたSさん。15年以上の投資キャリアを持ち、仕事と子育てのかたわら、「頑張りすぎない投資スタイル」で資産運用を続けているそう。投資信託をはじめたきっかけや、中国銀行を選んだ理由、どのように投資信託をおこなっているのかをお聞きしました。

育休中に投資信託デビュー。
中国銀行をはじめ、
数社で投資信託を
保有しています。

投資信託をはじめたのは、2人目の子を出産後、育児休暇に入ってからです。比較的時間のとれる育休期間を有意義に過ごすため、何か新しいことに挑戦しようと思いついたのが投資の勉強でした。以前からお金について学ぶ必要性を感じていたこともあり、投資なら資産形成のひとつとして将来の生活に役立つかもしれないと考えたのです。自分なりに情報を集めて知識を蓄えながら、投資信託をスタートさせました。

中国銀行で投資信託を購入するようになったのは、育休を終えて仕事に復帰したタイミングです。職場から最寄りの金融機関が中国銀行ということもあり、普段から預金や振込みなどでよく利用していたのですが、その店舗でも投資信託が購入できることを知りました。それまではインターネットで手続きができる大手証券会社で口座を開き、自分の判断だけで気になるファンドを購入していたので、身近な場所にあるという安心感が、中国銀行の窓口販売で購入する決め手となりましたね。現在は中国銀行を含めて3社ほどで投資信託を保有しています。

コツコツと気長に続けられる
積立投資を継続中。

投資資金は毎月の貯蓄額のなかから、無理なく投資に回せる金額を上限額として設定しました。元本割れのリスクも想定したうえで、余剰資金としてすぐに使う予定のない分だけを投資に充てています。投資信託をはじめて15年ほど経ちますが、ほとんどのファンドは今も持ち続けています。最初に複数のファンドを決めて、毎月自動で積立、分配金は受取らず再運用する形での長期投資をメインに、コツコツとマイペースにやっています。

中国銀行で最初に購入したのは、日経平均株価に連動するタイプの国内株式ファンドです。これは手数料の安さで選びました。他社にも同じような商品はありましたが、こちらの商品内容が良いと思いました。取扱いファンドは自分でインターネットで調べて買うこともできますが、担当者と相談することで商品内容が詳しくわかり、安心、納得して買うことができるのは、窓口販売ならではの良さだと思います。

私はさまざまな種類のファンドを組合わせる分散投資をおこなっているので、一つが値下りしてもほかでカバーでき、リスクを減らせるという安心感があります。最初は値動きに対して一喜一憂していたのですが、今は一時的に値が下がっても不安に思うことが少なくなりました。さすがに、リーマンショックのときに半値よりも下がったときには驚きましたが、すぐに使わないといけないお金ではないから、いずれ株価は戻るだろうと思って続けていました。今は、利益が出ていますよ。何かあっても、私は資産を分散させているから何とかなる、大丈夫って思うようになりましたね。

生活の身近な場所で、
お金の悩みをまとめて相談できる。
そんな使い勝手の良さが
中国銀行 投資信託の魅力です。

中国銀行で投資信託を購入するメリットは、やはり地元の銀行ならではの安心感と信頼性、そしてメインバンクとしての使い勝手の良さでしょうか。普段から利用している銀行で購入でき、生活の身近な場所に窓口があること、担当者に投資だけではなくお金の悩みぜんぶを気軽に相談できることは、ほかの証券会社やネット証券にはない魅力だと思います。

私は給料振込の口座が中国銀行にあるので、毎月の投資分は、そこから自動的に引かれるようにしています。いちいち振込んだり別の口座に資金を移し替えたりする手間もかからずとっても便利。それこそ、仕事の昼休みに窓口で投資信託の相談することもできますし、その場ですぐ手続きができていいですね。

迷ったときにはすぐに相談できるから、
投資信託を選ぶときの心強い存在に。

投資信託をはじめてからは、さまざまな業種の企業動向や社会の流れを知ろうという意識が高まり、政治経済について書かれている新聞や雑誌の記事を読むようになりました。投資を通じて知らなかった金融用語の意味がわかったり、世界の情勢について理解を深められたりするのも楽しいですね。興味のアンテナが広がったような気がして、お金を増やすことだけではない投資の魅力を感じています。

今後は保有する投資信託の動向を見守りながら、ライフステージに合わせて運用方法を見直していく予定です。たとえば、退職金を得て一時的に現金が増えたら、その一部を新しい投資信託に使うことも視野に入れています。まだ具体的な計画はないですが、セカンドライフに向けて資金運用のスタイルが変わる可能性もあるかと思うので、長い目で見ながら、あせらず資産運用をしていきたいですね。

数ある投資信託のなかから最適な商品を選ぶのは難しいものです。そんなときでも、中国銀行の窓口に行けば自分のニーズに合った種類のファンドや、買いかたのアドバイスが受けられます。自分の判断に迷ったときや、思い立ったときにすぐ相談や手続きできるというのは、投資をこれからはじめる人や、商品選びに自信がない人にとっても、心強い存在になるのではないでしょうか。

  • ※個人の感想であり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
  • ※当ページで使用している写真はイメージです。
  • ※インタビュー内容は、2021年1月当時のものです。

お問い合わせ・ご相談

INFORMATION

個別の投資情報や運用相談について
お取引き店またはWEBでご相談ください。

※ ご予約のないお客さまには当日の予約状況により、お待たせする場合やご来店日時の変更をお願いさせていただく場合がございます。

インターネット・モバイルバンキングでのお手続きに関するご案内について
テレフォンバンキングセンター

フリーダイヤルで電話をする0120-234-273

携帯電話からもご利用いただけます。
平日 9:00~17:00
(土・日・祝日・休日、12月31日~1月3日は休業いたします)

ご注意事項

投資信託について
  • ※ 投資信託は預金ではなく、預金保険の対象ではありません。
  • ※ 当行で取扱う投資信託は、投資者保護基金の規定にもとづく支払い対象ではありません。
  • ※ 投資信託は委託会社が運用しているもので、当行が運用しているものではありません。
  • ※ 投資信託は、株式・債券・商品など(外貨建てを含みます)の価格の変動をともなう金融商品に投資するため、各市場の変動により投資元本を割込むことがあります。したがって、元本が保証されているものではありません。主なリスクとして、価格変動リスク、為替変動リスク、信用リスク、流動性リスク等があります。
  • ※ 投資信託には、最大3.3%(消費税等を含みます)のお申込み手数料、最大年率2.42%(消費税等を含みます)の運用管理費用(信託報酬)、基準価額の最大0.5%の信託財産留保額、その他の費用(信託事務処理費用、売買委託手数料、借入金・立替金利息、監査費用など)がかかります。
投資した資産の減少を含むリスクは購入されたお客さまが負うことになるため、お取引きによって生じた損益はお客さまに帰属します。
各リスク性金融商品の手数料、費用等の金額および手数料、費用等の全体の合計額およびリスク事項等は、商品ごと、保有期間等によって異なりますので、あらかじめお示しすることはできません。詳細については、当該商品等の契約締結前交付書面や投資信託説明書(目論見書)をよくお読みください。