運用に充てる時間が最も長く確保できる年代です。比較的自由に使えるお金がある20代のうちから、少しずつ時間を味方につけた資産づくりを検討してみましょう。
スタートが早ければ、少ない貯蓄額で目標金額を目指せます。
将来に向けて、早いうちから資産運用をはじめることは最大のメリットです。
今のうちから投資信託の積立などで資産を運用して、お金を育てていくことを検討してみましょう。
少しでも高い利回りで運用することで、将来大きな差になります。
出典:投資信託協会「2023年度投資信託に関するアンケート調査報告書」
少額から投資ができる「積立投資」を長期で行うことをおすすめします
初心者でも始めやすい積立投資で、資産形成の最初の一歩を踏み出してみませんか?
少額投資なら、税金がかからない制度NISA(少額投資非課税制度)を活用しましょう!
中国銀行では、店頭・電話・WEB面談など、お客さまのご都合に合わせてさまざまな方法で資産運用に関するご相談を受付けています。
受付時間
平日(水曜日除く)9:00~20:00/水・日曜9:00~17:00
(土・祝日・休日、12月31日~1月3日は休業いたします)
携帯電話からもご利用いただけます。
受付時間
平日9:00~17:00
(土・日・祝日・休日、12月31日~1月3日は休業いたします)
※ 投資信託は預金ではなく、預金保険の対象ではありません。
※ 当行で取扱う投資信託は、投資者保護基金の規定にもとづく支払い対象ではありません。
※ 投資信託は委託会社が運用しているもので、当行が運用しているものではありません。
※
投資信託は、株式・債券・商品など(外貨建てを含みます)の価格の変動をともなう金融商品に投資するため、各市場の変動により投資元本を割込むことがあります。したがって、元本が保証されているものではありません。主なリスクとして、価格変動リスク、為替変動リスク、信用リスク、流動性リスク等があります。
※
投資信託には、最大3.3%(消費税等を含みます)のお申込み手数料、最大年率2.42%(消費税等を含みます)の運用管理費用(信託報酬)、基準価額の最大0.5%の信託財産留保額、その他の費用(信託事務処理費用、売買委託手数料、借入金・立替金利息、監査費用など)がかかります。
投資した資産の減少を含むリスクは購入されたお客さまが負うことになるため、お取引きによって生じた損益はお客さまに帰属します。
各リスク性金融商品の手数料、費用等の金額および手数料、費用等の全体の合計額およびリスク事項等は、商品ごと、保有期間等によって異なりますので、あらかじめお示しすることはできません。詳細については、当該商品等の契約締結前交付書面や投資信託説明書(目論見書)をよくお読みください。
基準価額一覧、各ファンド名をクリック後は、株式会社QUICKが提供するサービスページへ移動します。