投資信託とは?

投資信託での資産づくりをおすすめする理由

  • 理由01

    少額から投資できる

    お客さまからお預かりした資金をまとめて運用するため、少額から投資することができます。

    • 投資信託定期・定額購入サービスは、月々1,000円から購入することができます。
  • 理由02

    投資の専門家が運用

    資産運用の専門家により運用されるため、手間がかかりません。
    専門的な知識がなくても投資を始めることができます。

  • 理由03

    資産を分散して運用

    複数の有価証券に分散投資するため、リスクを軽減する効果が期待できます。

  • 理由04

    非課税制度を
    活用できる

    NISA(少額投資非課税制度)を活用することで、おトクに資産形成ができます。

  • 理由05

    多彩な
    商品ラインナップ

    お客さま一人ひとりのニーズに合わせて投資対象や運用方針の異なる商品からお選びいただけます。

投資信託のしくみ

投資信託は、お客さまからお預かりしたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家である投資信託会社(委託会社)が、株式や債券、REITなどの有価証券等に投資し、その運用成果をお客さまの持分(投資信託の残高口数)に応じて分配するしくみの商品です。

投資信託の投資対象

主な投資対象として、株式、債券、REIT(不動産)があります。また、複数の資産を組み合わせたバランスファンドもあります。

  • 債券とは

    債券とは、国や地方公共団体、企業などが資金を借入れるためにお金の出し手(投資家)に発行する借用書のようなものです。利子が定期的に支払われ、満期時には額面金額が返済されます。

  • 株式とは

    企業が資金調達のために発行する証券の一つです。株式を購入した人はその企業の株主(出資者)となり、企業の経営に参加する権利や企業の利益から配当を受ける権利を取得します。

  • REIT(不動産投資信託)とは

    REIT(Real Estate Investment Trust:不動産投資信託)とは、たくさんの投資家から資金を集めて不動産を購入し、そこから生じる賃料や売却益を投資家に分配するしくみの商品です。

投資信託のリスク

リスクとリターンの関係

「リスク」とは投資の世界では一般的に、「価格変動の大きさ」(ブレ)を意味します。
商品によってリスクとリターンは度合いが異なりますが、収益が大きいほど、その収益の振れ幅が大きくなるという傾向があります。このため、一般的に、大きなリスクをとれば、損失が大きくなるおそれもありますが、高い収益を期待することができます。

画像はピンチアウトで拡大表示できます。

画像はピンチアウトで拡大表示できます。

投資信託の主なリスク

投資信託のリスクやリターンの大きさはさまざまであり、その投資信託が何を投資対象としているかによって異なります。
投資信託のリスクについて確認してみましょう。

  • 信用リスク

    組入れた株式や債券等の発行者の倒産など信用状況や外部評価の変化によって生じます。
    また、発行体において利息や償還金の遅延や債務不履行が生じた場合には、株式や債券等の価格が下落し、投資信託の基準価額の下落要因となります。

  • 為替変動リスク

    為替レートは、各国の経済状況および政治情勢等により大きく変動します。外貨建て資産に投資する場合は、為替レートの変動により投資信託の基準価額が大きく変動し、為替レートが円高方向に進行した場合は、投資信託の基準価額の下落要因となり、円安方向に進行した場合は上昇要因となります。

  • 金利変動リスク

    組入れた債券の価格は、金利情勢によって大きく変動します。
    一般的に金利が下落した場合には、組入れた債券価格は上昇し、金利が上昇した場合には債券価格は下落します。
    組入れた債券価格の上昇・下落により投資信託の基準価額が変動します。

  • 株価変動リスク

    株式の価格は、株式を発行する企業の業績および信用状況等の変化、また内外の政治・経済情勢等の変化の影響を受け、大きく変動します。組入れた株式の価格の上昇・下落により投資信託の基準価額が変動します。

  • 流動性リスク

    組入れた株式もしくは債券等の市場規模や取引量が少ない場合や、市場環境が急変した場合には、希望する時期や価格で売却できない可能性があります。

リスクを抑えるポイント

ポイント01

資産分散

一般的には、保有する金融商品の種類を増やすほど、一度に値下がりするリスクは小さくなるといわれています。1つの資産の値下りを、他の資産の値上りでカバーできる場合があり、全体としてリスクを抑える効果が期待できます。


ポイント02

時間分散

安い時に買って高い時に売ることが理想ですが、投資のプロでもなかなかうまくできるものではありません。投資時期を分けることで、一度に購入するよりも平均購入単価を安定させる効果が期待できます。


ポイント03

長期投資

投資信託は、長期保有を前提として運用をおこなっています。株式や債券など、市場に流通しているものの価格変動はまぬがれません。短期の値動きの幅に振り回されず、長い目で保有すると一般的にリスクを抑えることができるといわれています。

投資信託にかかる費用と税金

投資信託の主な手数料・費用

投資信託の費用には、購入時にご負担いただく申込手数料、ファンドの保有期間中にご負担いただく信託報酬(運用管理費用)、換金時にご負担いただく信託財産留保額などがあります。

申込手数料

申込手数料とは、投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料のことです。買付金額などに応じ所定の料率で算出します。料率はファンドごとに規定されており、販売用資料などで確認することができます。

お支払い総額から申込手数料を除いた金額で運用されます。

申込手数料は購入した投資信託の保有期間が長期におよぶほど保有期間1年あたりの負担率が減っていきます。

【たとえば申込手数料率が3.3%の場合】1年あたりのご負担率(税込)

1年で3.3%、2年で1.65%、3年で1.1%、4年で0.825%、5年で0.66%、6年で0.55%
  • 上記の図の手数料率や保有期間は例示です。実際に購入いただく投資信託の手数料率や信託期間については、目論見書や目論見書補完書面でご確認ください。

《参考》お支払総額に応じた申込手数料金額(概算)について

投資信託の申込手数料金額(概算)は以下の計算式により算出できます。

申込手数料金額 =(お客さまのお支払い総額 ÷ (1 + 申込手数料率)) × 申込手数料率

たとえば、申込手数料率3.3%(税込)のファンドを購入される場合でお支払い総額が100万円の場合の計算例

1,000,000円 ÷ 1.033 × 0.033 = 31,945円

信託報酬(運用管理費用)

信託報酬(運用管理費用)とは投資信託の運用・管理にかかる費用です。販売会社、投信委託会社、受託会社に支払われます。ファンドごとに料率が定められており、日割り換算で計算されファンドの信託財産から毎日差引かれています。

【たとえば投資信託を100万円分保有の場合】

投資信託を保有している期間。信託報酬(運用管理費用)年率1.0%。日割り計算で、毎日、投資信託から差引かれる。

信託報酬(運用管理費用)が年率1.0%、評価金額が100万円とした場合、約27円(=100万円×0.01÷365日)が日々差引かれる計算になります。ただし、評価金額は日々変動しますので、100万円で購入した場合でも評価金額は98万円や、102万円になることが考えられます。そのため、あらかじめ金額を算出することはできません。

その他費用

保有期間中、信託報酬のほか、その他の費用として、ファンドに組入れられている有価証券を売買する際に発生する売買委託手数料、監査報酬、信託事務の諸費用などが信託財産から差引かれます。

信託財産留保額

換金にともなう有価証券売却などのコストを、換金を請求した投資家に負担してもらうもので、換金時の受取額から差引かれます。
運用会社や販売会社へ支払う費用ではなく、信託財産に留保される費用で、途中換金する投資家と、保有し続ける投資家との公平性を保つしくみです。

  • 信託財産留保額は、一定の料率(基準価額×●%など)で計算されます。ファンドによって、差引かれるものと差引かれないものがあります。

株式投資信託の税制(個人の場合)

  • 特定口座・一般口座を利用した場合

    株式投資信託等の売却益
    株式投資信託等の普通分配金

    税率20.315

    (国税15.315%、地方税5%)

  • NISA口座を利用した場合

    税率 0 %

投資信託口座について

お客さまが購入された投資信託は、投資信託口座(投資信託受益権振替決済口座)に記帳して管理します。
投資信託のお取引きにあたっては、投資信託口座の開設が必要です。
ご利用いただける投資信託口座は以下の3種類で、口座によって納税や各種申告の方法等が異なります。

一般口座

お客さまご自身で、譲渡損益を計算し、収益分配金・利子等と損益通算をおこない、確定申告します。

特定口座

  • 「特定口座」には「源泉徴収あり口座」「源泉徴収なし口座」があります。ご利用になる場合、いずれかを選択いただきます。
  • いずれの口座も1年間(受渡日基準)の特定口座内のお取引きをまとめた「特定口座年間取引報告書」を当行が作成いたします。
    この「特定口座年間取引報告書」をもとに簡易な手続きで確定申告・納税をすることができます。
  • 「源泉徴収あり口座」の場合、確定申告は原則不要※1となり、源泉徴収のみで課税関係を終了することができます。
  • 「源泉徴収あり口座」の場合、公募株式投資信託の普通分配金、特定公社債の利子および公募公社債投資信託の収益分配金を受入れ、特定口座内の譲渡損失との損益通算が可能です。
  • 「源泉徴収なし口座」の場合、収益分配金は受入れできないため、譲渡損失と損益通算される場合は、確定申告が必要となります。
    「源泉徴収あり口座」へ変更手続きしていただければ、収益分配金の受入れが可能となります。ただし、変更のお手続きは、特定口座内上場株式等のその年の最初の譲渡取引(換金、償還取引)が発生する前までにおこなう必要があります。
  • 「源泉徴収なし口座」の譲渡益は、「配偶者控除や扶養控除」等の適用の有無を判定する際の合計所得金額に含める必要があります。
    したがって、税額控除等の特例を受けることができなくなる場合があります。
  1. 「源泉徴収あり口座」を選択後も確定申告をおこなうことで、一般口座や他の金融機関の特定口座との損益通算、損失の繰越控除をおこなうことができます。
特定口座開設のお手続き

当行で投資信託口座を未開設のお客さまは、ちゅうぎんアプリでの投資信託口座開設時に「特定口座<源泉徴収あり>」が開設されます。
投資信託口座をすでに開設済で「特定口座<源泉徴収あり>」の開設をご希望のお客さまおよび、特定口座<源泉徴収なし>または一般口座をご希望のお客さまは、ご本人さまが店舗窓口にてお手続きください。

店舗窓口で口座開設する場合

ご来店時にお持ちいただくもの

【パターン1】

  • キャッシュカードなど、預金口座番号がわかるもの
  • マイナンバーカード

【パターン2】

  • キャッシュカードなど、預金口座番号がわかるもの
  • 運転免許証
  • マイナンバー通知カード
  • お届けのご印鑑、通帳が必要となる場合があります。
  • 預金口座をお持ちでない方、マイナンバーカード・運転免許証以外の本人確認書類についてはこちら

NISA口座

普通分配金と譲渡益(売却時の値上り益)が非課税となります。特定口座や一般口座との損益通算はできません。

各口座別比較表

一般口座

特定口座
(源泉徴収あり)

特定口座
(源泉徴収なし)

NISA口座

課税

あり(20.315%)

あり(20.315%)

あり(20.315%)

非課税

確定申告

必要

不要

必要
(不要な場合あり)

不要

年間取引報告書

なし

当行が作成

当行が作成

なし

損益通算

できる

できる

できる

できない

収益分配金について

  • 資産と分配金の関係

    投資信託の分配金は、預貯金の利息とは異なり、投資信託の純資産から支払われますので分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。なお、分配金の有無や金額は確定したものではありません。

  • 投資信託で分配金が支払われるイメージ

分配金と基準価額の関係

分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払われる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。

分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払われる場合があります。

  1. 配当等収益(経費控除後)
  2. 有価証券売買益・評価益(経費控除後)
  3. 分配準備積立金
  4. 収益調整金

上図のそれぞれのケースにおいて、前期決算日から当期決算日まで保有した場合の損益をみると、次の通りとなります。

  • ケースA


    分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差0円=100円
  • ケースB


    分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差▲50円=50円
  • ケースC


    分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差▲200円=▲100円
  • A,B,Cのケースにおいては、分配金受取額はすべて同額ですが、基準価額の増減により、投資信託の損益状況はそれぞれ異なった結果となっています。
    このように投資信託の収益については、分配金だけに注目するのではなく、「分配金の受取額」と「投資信託の基準価額の増減額」の合計額でご判断ください。

お問い合わせ・ご相談

  • 投資情報や
    資産形成・運用のご相談

    中国銀行では、店頭・電話・WEB面談など、お客さまのご都合に合わせてさまざまな方法で資産運用に関するご相談を受付けています。

    資産運用サポートデスク
    0120ー084ー803 (通話料無料)

    受付時間
    平日(水曜日除く)9:00~20:00/水・日曜9:00~17:00
    (土・祝日・休日、12月31日~1月3日は休業いたします)

  • ちゅうぎんアプリの
    操作方法に関するご案内

    ちゅうぎんテレフォンバンキングセンター
    0120-234-273 (通話料無料)
    または 086ー801ー2080 (通話料有料)

    携帯電話からもご利用いただけます。
    受付時間
    平日9:00~17:00
    (土・日・祝日・休日、12月31日~1月3日は休業いたします)

warningご注意事項

投資信託について

※ 投資信託は預金ではなく、預金保険の対象ではありません。
※ 当行で取扱う投資信託は、投資者保護基金の規定にもとづく支払い対象ではありません。
※ 投資信託は委託会社が運用しているもので、当行が運用しているものではありません。
※ 投資信託は、株式・債券・商品など(外貨建てを含みます)の価格の変動をともなう金融商品に投資するため、各市場の変動により投資元本を割込むことがあります。したがって、元本が保証されているものではありません。主なリスクとして、価格変動リスク、為替変動リスク、信用リスク、流動性リスク等があります。
※ 投資信託には、最大3.3%(消費税等を含みます)のお申込み手数料、最大年率2.42%(消費税等を含みます)の運用管理費用(信託報酬)、基準価額の最大0.5%の信託財産留保額、その他の費用(信託事務処理費用、売買委託手数料、借入金・立替金利息、監査費用など)がかかります。

投資した資産の減少を含むリスクは購入されたお客さまが負うことになるため、お取引きによって生じた損益はお客さまに帰属します。
各リスク性金融商品の手数料、費用等の金額および手数料、費用等の全体の合計額およびリスク事項等は、商品ごと、保有期間等によって異なりますので、あらかじめお示しすることはできません。詳細については、当該商品等の契約締結前交付書面や投資信託説明書(目論見書)をよくお読みください。

基準価額一覧、各ファンド名をクリック後は、株式会社QUICKが提供するサービスページへ移動します。