スマホがちゅうぎんに!ちゅうぎんアプリスマホがちゅうぎんに!ちゅうぎんアプリ

iPhoneの方

Androidの方

iPhoneの方

Androidの方

ちゅうぎんアプリ

ちゅうぎんアプリ

NISAキャンペーンNISAキャンペーン
ファジアーノ応援定期ファジアーノ応援定期
住宅ローン契約者用ちゅうぎんアプリキャンペーン住宅ローン契約者用ちゅうぎんアプリキャンペーン

ちゅうぎんアプリの機能

ちゅうぎんアプリ体験版
体験ももちゅ

まずはお試し!

利用までの流れ

ちゅうぎんアプリの利用には、ちゅうぎんIDのユーザー登録が必要です。

《 ちゅうぎんIDの登録がまだの方 》
普通預金口座のキャッシュカードを手元に用意し、ちゅうぎんアプリをダウンロードして登録へ進んでください。

《 普通預金口座開設時などにちゅうぎんIDの登録を済ませた方 》
ちゅうぎんアプリをダウンロードして、ちゅうぎんIDとパスワードでログインしてください。

登録方法

ちゅうぎんIDの
登録がまだの方
ちゅうぎんIDの
登録が済んだ方
STEP 1ちゅうぎんアプリをストアでダウンロード。

ちゅうぎんアプリをストアでダウンロード。
説明を確認、「次へ」をタップ。

STEP 2アプリの利用規定を確認、「利用規定に同意する」をタップ。

アプリの利用規定を確認、「利用規定に同意する」をタップ。

STEP 3「ちゅうぎんID新規作成に進む」をタップ。

「ちゅうぎんID新規作成に進む」をタップ。

STEP 4「メールを送信する」または「メールを送信しないで登録を続ける」をタップ。

「メールを送信する」または「メールを送信しないで登録を続ける」をタップ。

STEP 5前画面で「メールを送信する」をタップした場合、自動的にメール送信画面になるので、このままメールを送信。

前画面で「メールを送信する」をタップした場合、自動的にメール送信画面になるので、このままメールを送信。前画面で「メールを送信しないで登録を続ける」をタップした場合、この画面と次の画面の説明は飛ばしてください。

STEP 6すぐに中国銀行からメールが返信されるので、URLをタップ。

すぐに中国銀行からメールが返信されるので、URLをタップ。

STEP 7説明を確認、「ちゅうぎんID新規登録をはじめる」をタップ。

説明を確認、「ちゅうぎんID新規登録をはじめる」をタップ。

STEP 8説明を確認、「登録する」をタップ。

説明を確認、「登録する」をタップ。

STEP 9ちゅうぎんIDの利用規定を確認、「利用規定に同意する」をタップ。

ちゅうぎんIDの利用規定を確認、「利用規定に同意する」をタップ。

STEP 10口座の情報を入力、「ご本人さま確認に進む」をタップ。

口座の情報を入力、「ご本人さま確認に進む」をタップ。

STEP 11キャッシュカードの暗証番号を入力、「届出番号による認証に進む」をタップ。

キャッシュカードの暗証番号を入力、「届出番号による認証に進む」をタップ。

STEP 12銀行にお届けの電話番号に、確認の連絡をします。

銀行にお届けの電話番号に、確認の連絡をします。
電話番号を選択、SMSまたは電話番号の通知を選択。
「通知する」をタップ。

STEP 13SMSまたは電話で通知された、6桁の認証番号を入力。

SMSまたは電話で通知された、6桁の認証番号を入力。
「認証する」をタップ。

STEP 14ちゅうぎんIDのユーザー名とパスワードを入力。

ちゅうぎんIDのユーザー名とパスワードを入力。
メールアドレスの確認が終わってない場合は、メールアドレスを入力。
仮登録メールが届くので、URLをタップ。

STEP 15ちゅうぎんアプリにログインする時にカンタンにログインできるよう、6桁のパスコードを設定。

ちゅうぎんアプリにログインする時にカンタンにログインできるよう、6桁のパスコードを設定。

STEP 16パスコードの設定ができたら、さっそくちゅうぎんアプリを使ってみましょう!

パスコードの設定ができたら、さっそくちゅうぎんアプリを使ってみましょう!

STEP 1ちゅうぎんアプリをストアでダウンロード。

ちゅうぎんアプリをストアでダウンロード。
説明を確認、「次へ」をタップ。

STEP 2アプリの利用規定を確認、「利用規定に同意する」をタップ。

アプリの利用規定を確認、「利用規定に同意する」をタップ。

STEP 3「ちゅうぎんアプリにログイン」をタップ。

「ちゅうぎんアプリにログイン」をタップ。

STEP 4ちゅうぎんアプリのユーザー名とパスワードを入力、「ログイン」をタップ。

ちゅうぎんアプリのユーザー名とパスワードを入力、「ログイン」をタップ。
※ユーザー名・パスワードがわからない場合は次の画面で説明します。

STEP 5ユーザー名がわからない場合は「店番号・口座番号」の画面に切り替えて入力してください。

ユーザー名がわからない場合は「店番号・口座番号」の画面に切り替えて入力してください。
パスワードがわからない場合は、「パスワードをお忘れの場合はこちら」から再設定できます。

STEP 6銀行にお届けの電話番号に、確認の連絡をします。

銀行にお届けの電話番号に、確認の連絡をします。
電話番号を選択、SMSまたは電話の通知を選択。
「通知する」をタップ。

STEP 7SMSまたは電話で通知された、6桁の認証番号を入力。

SMSまたは電話で通知された、6桁の認証番号を入力。
「認証する」をタップ。

STEP 8ちゅうぎんアプリにログインする時にカンタンにログインできるよう、6桁のパスコードを設定。

ちゅうぎんアプリにログインする時にカンタンにログインできるよう、6桁のパスコードを設定。

STEP 9パスコードの設定ができたら、さっそくちゅうぎんアプリを使ってみましょう!

パスコードの設定ができたら、さっそくちゅうぎんアプリを使ってみましょう!

注意事項

  • ちゅうぎんアプリは「個人」のお客さま専用のサービスです。個人のお客さまでも事業性の取引には利用できません。法人のお客さま、事業性の取引に利用する個人事業主のお客さまは、資金管理サービス「ちゅうぎんビジネスポータル」、インターネットバンキング「Biz-Direct」を利用してください。
  • アプリに登録する口座が、通帳・印鑑またはキャッシュカードの喪失・盗難手続き中である場合など、当行所定の条件を満たさない場合は利用できません。
  • アプリに関する通知・連絡は、ちゅうぎんIDに登録したメールアドレスあてにメールを送ります。「@chugin.jp」のドメインのメールを受信できるように設定してください。また、お届けの電話番号に連絡することがあります。
残高・明細照会
  • 「口座一覧」では、普通預金(総合口座を含む)、貯蓄預金、定期預金、カードローン口座(カードローンミニは除く)、教育ローン(カードローン型)口座の明細照会ができます。
  • 明細は、ちゅうぎんID登録月の3か月前の月初以降、最長10年分が確認できます。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため、残高・入出金明細は日曜日19:00頃時点の情報となります。
  • 最大13か月間の取引明細表や通帳表紙がPDF形式で保存・印刷できます。
  • 入出金明細に入力したメモ内容は、取引明細表や紙の通帳などには表示されません。
税金支払
  • システムメンテナンスのため、以下の時間は税金支払ができません。
    • ①毎日23:55~24:05
    • ②毎週日曜日21:00~月曜日7:00
    • ③毎月第3日曜日0:00~6:00
    • ④12月29日0:00~1月4日8:30
  • 「eLマーク」と「QRコード」が記載されている納付書が対象です。
  • 領収書は発行されませんので、必要な場合は銀行窓口等でお支払いください。
  • 自動車税の納税証明書は発行されませんので、必要な場合は銀行窓口等でお支払いください。なお、自動車税は納税確認が電子的にできるようになったため、車検時の納税証明書の提示は不要となっています。ただし、納税から車検までの期間が短い場合は確認ができないため、納税証明書が必要となります。
  • 納付後の取消・変更はできません。
  • 納付後には領収印のない納付書が手元に残りますので、重複納付にご注意ください。
振込
  • 当行の国内本支店および他金融機関の国内本支店が対象です。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため振込(振込予約を含む)ができません。
  • マイナンバーカードを利用した振込限度額の一時引上げは、毎週日曜日21:00~月曜日7:00に加えて、毎日23:00~24:00も使えません。
  • 振込先によっては、翌営業日の予約扱いになる場合があります。
  • 下記の場合は、振込先の口座名義人名(カナ)が自動表示されないため、お客さまご自身で入力が必要です。
    • ①毎週土曜日23:52~日曜日0:10
    • ②他金融機関あての振込で、一部のインターネット銀行や、振込先の金融機関がメンテナンス中であるなど、口座確認が制限されている場合
  • 振込予約の場合、振込指定日に振込資金と振込手数料の引落しをします。振込指定日の残高がその金額に満たない場合は、引落しができないため、振込もできません。
  • 振込予約は、振込指定日の前日23時59分まで取消ができます。
  • 振込予約中の取引は、「振込受付書」のPDF保存・印刷ができません。
  • 振込限度額は所定の金額になります。マイナンバーカードを利用して、1日最大1,000万円まで振込限度額の一時引上げができますが、変更日当日の23時を過ぎると変更前の振込限度額に戻ります。
  • 振込限度額は、お客さまご自身で引下げることもできます。引下げた振込限度額を恒常的に引上げる場合は、キャッシュカードをご用意のうえ、ちゅうぎんテレフォンバンキングセンター(0120-234-273)までお電話ください。
自動送金サービス(らくらく毎月送金)
  • 1日に3件まで新規申込みができます。1契約あたりの振込金額の上限は300,000円です。本アプリの振込限度額を0円としている場合、新規申込みはできません。
  • 新規申込みは、初回振込日の3営業日前まで手続きができます。初回振込日は2か月以内の日付を指定できます。
  • 解約申込みは、契約成立後から次回振込日の2営業日前まで手続きができます。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため自動送金サービスの新規申込みができません。
  • 契約内容の変更はできません。誤って申込みをした場合や、契約内容を変更したい場合は、解約して申込みをしなおしてください。
  • 自動送金サービスによる振込は、領収書や振込受付書の発行はおこないません。
振替
  • ちゅうぎんIDに登録している普通預金・貯蓄預金の間でお金の移動ができます。
  • 振替の限度額は、1日最大500万円です。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため振替ができません。
カードローン取引
  • 借入・返済は、ちゅうぎんIDに登録している普通預金・貯蓄預金とカードローン間での取引となります。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのためカードローンの借入・返済ができません。
投資信託・NISA取引
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため投資信託・NISAの口座開設・取引ができません。また、上記以外にも、システムメンテナンスで利用できない時間帯があります。
  • 投資信託は預金ではなく、預金保険の対象ではありません。
  • 当行で取扱う投資信託は、投資者保護基金の規定にもとづく支払い対象ではありません。
  • 投資信託は委託会社が運用しているもので、当行が運用しているものではありません。
  • 投資信託は、株式・債券・商品など(外貨建てを含みます)の価格の変動をともなう金融商品に投資するため、各市場の変動により投資元本を割込むことがあります。したがって、元本が保証されているものではありません。主なリスクとして、価格変動リスク、為替変動リスク、信用リスク、流動性リスク等があります。
  • 投資信託には、最大3.3%(消費税等を含みます)のお申込み手数料、最大年率2.42%(消費税等を含みます)の運用管理費用(信託報酬)、基準価額の最大0.5%の信託財産留保額、その他の費用(信託事務処理費用、売買委託手数料、借入金・立替金利息、監査費用など)がかかります。
  • 投資した資産の減少を含むリスクは購入されたお客さまが負うことになるため、お取引によって生じた損益はお客さまに帰属します。
  • 各リスク性金融商品の手数料、費用等の金額および手数料、費用等の全体の合計額およびリスク事項等は、商品ごと、保有期間等によって異なりますので、あらかじめお示しすることはできません。詳細については、当該商品等の契約締結前交付書面や投資信託説明書(目論見書)をよくお読みください。
定期預金取引
  • ちゅうぎんIDのサービス利用口座に、総合口座定期預金または通帳制定期預金を登録してください。
  • 預入できる定期預金の種類は、元金1,000万円未満の場合はスーパー定期、元金1,000万円以上の場合は大口定期預金です。1万円未満の預入はできません。
  • 1日の取扱限度額は、預入・解約予約ともに元金5,000万円までです。
  • 預入・解約予約の操作が完了した後に、取消することはできません。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため定期預金取引ができません。
  • 定期預金の種類や取引状況によっては利用できない場合があります。
  • 定期預金の口座開設はできません。
住宅ローン取引
  • 住宅ローンの返済口座を、ちゅうぎんIDの代表口座やサービス利用口座として登録してください。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため住宅ローン取引ができません。
  • 住宅ローンの商品の種類や返済状況などにより利用できない場合があります。詳しくはアプリ内の「一部繰上返済の方法や申込可能期間について」「金利選択申込と申込可能期間について」を確認してください。
JCBデビット申込
  • 16歳以上の方が対象です。
  • すでにJCBデビットを契約している場合は申込みができません。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのためJCBデビット申込ができません。
引落予定明細照会
  • 引落し予定は照会時点の情報です。
  • 照会日の翌営業日~3営業日先の引落予定が照会できます。当行がデータを受領していない引落しについては対象外です。
住所変更(電話番号変更)
  • 中国銀行に登録している住所を、マイナンバーカードに登録している新住所に変更します。マイナンバーカードの住所変更を、新住所の市区町村窓口でおこなってください。
  • 中国銀行の取引の内容によっては、アプリでの住所変更ができない場合があります。アプリの画面に表示された場合は、画面に書かれた必要書類をお持ちいただき、取引店にご来店ください。
  • 毎週日曜日21:00~月曜日7:00は、システムメンテナンスのため住所変更(電話番号変更)ができません。
  • 中国銀行の取引の内容によっては、後日連絡をする場合や、確認書類の提示をお願いする場合があります。
  • 新住所に変更になるまで、数日かかります。お急ぎの場合は取引店にご来店ください。
  • システム上、同一のお客さまの取引であると判断できる場合、ちゅうぎんIDの代表口座店およびサービス利用口座店以外の口座の取引についても住所変更します。
家族口座連携
  • 連携する家族のちゅうぎんIDが必要です。家族のちゅうぎんIDの登録は家族の方ご自身の操作でおこなってください(未成年のお子さまは、親権者が代理でちゅうぎんIDを登録できます)。
  • 連携した家族の口座では、振込などの取引はできません。
  • 連携された家族は、自身のちゅうぎんIDでアプリにログインすれば、「メニュー」→「設定」→「家族口座の連携情報」で、誰から連携されているかの確認や、連携の解除ができます。
口座の追加・表示設定
  • 口座が追加できるのは、本人(同一名義人)のみです。家族の口座の残高・入出金明細を確認したい場合は、家族口座連携をしてください。
  • ちゅうぎんIDの代表口座と同じ支店の口座は、自動的にアプリに追加されます。
  • ちゅうぎんIDの代表口座を非表示にすることはできません。残高のみ非表示にすることができます。
安心セキュリティ
  • 指紋認証・顔認証を利用する場合、あらかじめスマートフォンの設定で指紋認証・顔認証の機能をONにしてください。
  • 指紋認証・顔認証の機能がないスマートフォンを利用している場合は、6桁のパスコードを使ったログインとなります。

ご利用環境(2025年7月現在)

iPhone
OS :iOS 17.0以上
推奨ブラウザ:safari

※ 指紋認証・顔認証を利用する場合は、Touch IDまたはFace IDを登録してください。

Android
OS :Android 14.0以上
推奨ブラウザ:Google Chrome

※ 指紋認証を利用する場合は、AndroidOSが提供する指紋認証に対応している端末で指紋登録してください。

※ 顔認証はご利用いただけません。

 

上記推奨環境であっても、機種・端末の設定などによりご利用いただけない場合があります。
最新OSについてはリリース後、順次対応します。ご利用の端末やOSの不具合などにより、一部正常に動作しない場合があります。ご了承ください。

 

※ Apple、Appleのロゴ、iPhone、iOSは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。

※ Android、Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

※ QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

ちゅうぎんアプリ利用規定

ちゅうぎんアプリ利用規定